
本当にあおり運転はいやです。できれば煽られたくありません。
「事故やあおり運転への対策としてドライブレコーダーをつけたけれど、あおり運転がまだちょっと心配なので、ちゃんと録画していることをアピールしておきたい」
「どうせ貼るならおしゃれなものやかっこいい、おもしろい、かわいいステッカーがいい」
「ステッカーを選ぶ際に気をつけることが知りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
ここではドライブレコーダーのステッカーについての基本と、あわせてタイプ別にドライブレコーダーのステッカーを紹介していきます。
目次
ドラレコステッカーは効果あるの?
実際にドライブレコーダーのステッカーの効果はどうなのでしょうか?
ネットでは様々な意見があふれていて、代表的なものとしては「効果あり」、「効果なし」、「逆効果」といったものに大別されます。
今日高速で煽られたんだけど、ドラレコ当然積んでるしリアに貼ってる「後方常時録画中」のステッカーを確認したんだろうね、すぐに煽りやめて追い抜いて行ったよ。煽り運転なんてなんのメリットも無いよね。
— ハシ (@hashilihashi) August 14, 2019
煽り運転、危険運転は社会問題ですね。身近に経験したことがあるので、新しいステッカーを装着。効果抜群です。ドライブレコーダーは前後装着済み。安全運転第一で移動します。立川真司。 pic.twitter.com/QU1AhqbuR9
— 鉄道ものまね&電車でGOの立川真司、どちらも元祖。 (@denshamonomane) January 23, 2019
多いですよね!!
— マオ@🐗🐗🐗🐗🐗 (@nasi62666) December 14, 2018
私ドラレコ付いてるので「録画中」ステッカー貼ってるんですけどそれでも煽られました(ーー;)
本当に怖いですよねー、煽ったところでメリットなんてないのに
最近 車を運転していると、「ドライブレコーダー撮影中」ていうステッカー貼ってる車が増えてるんだけど、大抵煽られ体質というか、車の流れが読めない車。
— 薔薇野郎 (@daiki_nakazawa) January 14, 2020
煽られ経験があるから貼っときゃ煽られないと思ってるかもしれないが、逆効果。他人の運転を規制できると思ってる傲慢さがむしろ煽りを招く。
私自身、普通に運転していてもドラレコあるよというステッカーを見るとちょっと意識します。車間距離を意識することでより安全運転に繋がっているのではないでしょうか。
また、「勝手に撮るな」みたいないいがかりの対策として「ちゃんと録画していますよ」とあらかじめ表記することも大切です。事業者の場合は個人情報保護法により事前にお知らせすることが基本となっています。
ドラレコステッカーを貼る位置はどこがいい?
ドラレコのステッカーを貼る位置はどこがいいのでしょうか?基本的に後ろの車両から見えないと意味がありません。あまり下すぎるバンパー付近だと車高の低い車から見にくいことも考えられます。
おすすめ配置は①、②、③です。後ろの車の運転席(右ハンドル)から見やすい位置になります。ただし、これはドラレコのステッカーの種類(ステッカー、マグネット、吸盤等)によって違ってくるので自分お選んだステッカーの種類に合わせ決めましょう。

ドラレコステッカー貼る位置
たとえば①であればステッカーやマグネットをつけることができます。②の場合はステッカー③の場合はステッカーや吸盤になります。
その他に車のメーカーのロゴがあったり、省エネの基準達成のステッカーなどもありますのでバランスを見て配置しましょう。
ドラレコステッカーの注意点
実はドラレコのステッカーといってもシール以外のタイプもたくさんあります。ここでは基本的な種類を説明します。
大きく分けて次の4種類です。
シール タイプ
ガラスや車に簡単に貼ることができ、ドラレコのステッカーといえばこのタイプを思い浮かべるほどポピュラーなものです。
ガラスでも車体でも好きなところに簡単に貼ることができます。

マグネットタイプ
初心者マークのように車体にくっつけることができるので、着脱が簡単!まれに塗装にあとが付くことも!?
簡単に取り外しできるということは、脱落することもあるので注意が必要!

吸盤
車内のガラスに取り付けることができるので、シールみたいにはがすときに苦労しない。脱落しても車内なのでなくすこともない。ただ、スモークなどガラスに色がついていると見えにくいかも?吸盤タイプ特有な動きを利用してより目立つタイプがある。

カバーフィルム
耐水性、耐紫外線の機能持つカバーフィルムで自分の好きなデザインを貼ることができます。ちょっと手間や時間がかかる。

種類別のメリット・デメリットを確認する
メリット・デメリット一覧
仕様 | メリット | デメリット | その他ポイント |
シール | どこにでも簡単に貼れる、安価 | 劣化しやすい、剥がすときに塗装を痛める | キャラクターものがたくさんある |
マグネット | 簡単に着脱できる | 車体の塗装が痛む場合がある、いたずらにあう | 多少値段が高い |
吸盤 | 劣化しにくい、落ちても車内 | ガラスにフィルムを張っている場合や動くと、後ろの車から見えにくい | わざと揺らすタイプもある |
手作りステッカー | 自分で好きなデザインができる | 手間がかかる | 耐水やマグネットなどいろいろな種類がある |
まとめ
ドラレコのステッカーを貼る効果はありそうです。ただし、実際にドアレコを設置していること。また、自分自身が周りの車の流れに乗る(ノロノロ運転しない)こと。追越時以外は走行車線を走るなど。普通に運転のマナーを守ることを心がけましょう。
そうでない場合はせっかくドラレコのステッカーを貼っても逆効果になることも!?
ドラレコのステッカーを貼る位置は後ろの車(運転席)から見やすく、自分が運転するときに後方の視界を遮らない場所、もちろんドラレコの撮影範囲を妨げないことも大切です。
ドラレコの種類が色々あるので、自分の車の状況を確認しメリット・デメリットをみながら、好みに合わせて楽しく選びましょう!
かわいいキャラクター ドラレコステッカー5選!
No.1 根強い人気のスヌーピー!

根強い人気のスヌーピー、やっぱりかわいいですね!
No.2 キティーちゃん!

男子たるもの貼るには抵抗がありますが、女の子には絶大の人気!
内からも外からも貼れます。


No.3 根強い人気のスヌーピー!

またまた、スヌーピーです。黄色い鳥もいっしょ!

No.4くまもん!


No.5 スヌーピーサングラス!

ホント定番の人気があります。かわいいしちょっとおしゃれな感じ!
おしゃれなドラレコステッカー5選!
No.1 シンプルでおしゃれ!サイズに注意!


No.2 さりげなくて、かっこいい!



No.3 ちょっとおしゃれなカットステッカータイプ


No.4 強い撥水性と抜群の耐候性!

No.5 おしゃれなステッカー!


かわいいドラレコステッカー5選!
No.1 かわいい肉球?
なぜか人気の肉球ステッカー!シールタイプもあります。

No.2 人気の猫タイプがかわいい

No.3 ピンクがかわいい!

No.4 クリクリお目々のドラネコ?

No.5 ワンちゃん好きにオススメ!

おもしろいドラレコステッカー5選!
No.1


No.2 まるで本物のレンズ!


No.3 かわいくて、おもしろい!ミニオン

No.4ウルトラマンの怪獣!

No.5 猫好きにおすすめ。しっかり見てますアピール!


人気ドラレコステッカーおすすめ5選!
人気No.1 ベストセラー!


人気No.2 後方録画中!

サイズも多彩、シンプルでかつカメラのマークがわかりやすい
蛍光反射、耐候性も抜群!

人気No.3 RECドライブレコーダー 前後方録画中

シンプルですね!

夜間もよく見える!
人気No.4 ドライブレコーダー搭載車両 REC

クロの縁取りがくっきりみえます。RECでなく日本語の録画中バージョンもあります。
蛍光反射、耐候性抜群!
人気No.5


人気No.6 カメラのデザインが印象強い!


人気No.7 フロント、リアドアにも貼れるドラレコステッカー!




人気No.8 目立つ赤、黒、黄色!ド派手なマグネットタイプ!


人気No.9 蛍光感が半端ない!


人気No.10 シブい!

